今日はちゃんとしたネタがあるヨ
2004年3月31日マウスパッドがボロボロで、表面の布が剥がれて黒い粉がイッパイでて困ってたら、姉が「マウスパッド工房」という自分で好きなデザインのマウスパッドが作れるやつをくれた。
で、まあせっかくやし何かイラストでも描いてそれをマウスパッドにしよう!ということで昨日からやり始めた。ここでは手順を書いてみよう。
まずはコピー用紙に下絵(人間の絵)をサラサラ〜っと描いて、それを原稿用紙にトレースしてペン入れ。久しぶりにつけペンを使用。ペン先はNIKKOのスクール字ペンを使った。これがナカナカ硬くて乾いた線が出て良かった。
次にデジカメで「親父のバイクのエンジン」と「近くの工場の遠景」と「その工場の鉄屑置き場」を撮影して、プリントアウト。イラストの背景に使うんですよ、奥さん。必要なサイズに縮小拡大してプリントしたその3枚の画像をトレースして原稿用紙にペン入れ。これは0.03のハイテック(極細のボールペンで、前回描いた漫画は人物・背景など全てに使用した)で描いた。ハイテック万歳ですよ、奥さん。
本来は次にトーンを貼るが、今回はカラーにするので一応完成。これをコンビニでA4サイズにする。そうしないとスキャナに収まらんからやねんけど、このコンビニでコピーするって作業がまた恥辱の一時と言いますか。
コピーをスキャナで取り込んで、フォトショ7.0にて色付け。今回はマウスパッドに印刷するってことなのであまりコテコテ塗るのは避けるため、ペン入れの段階でかなり描きこんである。これで影を付ける作業が省かれて色塗りが楽になるが、選択範囲を取るのがとっても面倒だったんですよ、奥さん。
で、まあCGとして完成したイラストを試しズリ。ズリズリ。色の調子を見て彩度明度などいじって、よっしゃ!早速マウスパッドに印刷や!
結構綺麗に印刷されて驚いた。乾くのを待って、乾いたら印刷面にフィルムを貼る。でカッターで切ってパッドに合わせていくねんけどここでアクシデントが。カッターで左人差し指の角を削ってしまったのですよ!結構深くて出血。作業中断。
作業再開。といってもシールをはがして貼り付けるだけやけど。無事完成。なかなかの出来!まるで売り物のようですよ、奥さん!しばらくはこれを使うことになるので、今度ウチに来ることがあれば褒めてください。
で、まあせっかくやし何かイラストでも描いてそれをマウスパッドにしよう!ということで昨日からやり始めた。ここでは手順を書いてみよう。
まずはコピー用紙に下絵(人間の絵)をサラサラ〜っと描いて、それを原稿用紙にトレースしてペン入れ。久しぶりにつけペンを使用。ペン先はNIKKOのスクール字ペンを使った。これがナカナカ硬くて乾いた線が出て良かった。
次にデジカメで「親父のバイクのエンジン」と「近くの工場の遠景」と「その工場の鉄屑置き場」を撮影して、プリントアウト。イラストの背景に使うんですよ、奥さん。必要なサイズに縮小拡大してプリントしたその3枚の画像をトレースして原稿用紙にペン入れ。これは0.03のハイテック(極細のボールペンで、前回描いた漫画は人物・背景など全てに使用した)で描いた。ハイテック万歳ですよ、奥さん。
本来は次にトーンを貼るが、今回はカラーにするので一応完成。これをコンビニでA4サイズにする。そうしないとスキャナに収まらんからやねんけど、このコンビニでコピーするって作業がまた恥辱の一時と言いますか。
コピーをスキャナで取り込んで、フォトショ7.0にて色付け。今回はマウスパッドに印刷するってことなのであまりコテコテ塗るのは避けるため、ペン入れの段階でかなり描きこんである。これで影を付ける作業が省かれて色塗りが楽になるが、選択範囲を取るのがとっても面倒だったんですよ、奥さん。
で、まあCGとして完成したイラストを試しズリ。ズリズリ。色の調子を見て彩度明度などいじって、よっしゃ!早速マウスパッドに印刷や!
結構綺麗に印刷されて驚いた。乾くのを待って、乾いたら印刷面にフィルムを貼る。でカッターで切ってパッドに合わせていくねんけどここでアクシデントが。カッターで左人差し指の角を削ってしまったのですよ!結構深くて出血。作業中断。
作業再開。といってもシールをはがして貼り付けるだけやけど。無事完成。なかなかの出来!まるで売り物のようですよ、奥さん!しばらくはこれを使うことになるので、今度ウチに来ることがあれば褒めてください。
コメント